【社会保険労務士】仕事内容について


みなさん、こんにちは。今回は、社労士の仕事内容を中心に触れていきます。

【社会保険労務士の重要性】
 社労士は、会社が発展するための重要なパートナーを担っています。というのも、会社経営上の4大要素である「人・物・金・情報」の中で一番重要な「人」に関するエキスパートして活躍できるような知識を身につけているからです。社内の人事・労務管理全般に関わり、適正な労働環境の維持・改善に取り組み、また、少子・高齢化の影響で複雑化していく医療制度及び年金制度にも精通していますので、法令に従い会社がとるべきルールを把握した上で、改善すべき点があれば会社に指摘・助言していくことになります。結果として、社労士は、「人」に関する諸問題を考えて、いわゆるブラック企業とならないよう、会社のためのルールを提供している側面も持ち合わせています。

【社会保険労務士の仕事内容】
 社労士の仕事は、社労士の資格を持っていない人が、他人の求めに応じ、報酬を受けて行うことが禁止されている業務(独占業務)に位置づけられる「1号業務」・「2号業務」と、独占業務ではない「3号業務」の、大きく3つに分類することができます。

●1号業務(主なもの)独占業務
申請書等の作成 労働社会保険諸法令に基づく提出すべき申請書類の作成
提出に関する手続代行 上記の申請書類を行政官庁(労働基準監督署、公共職業安定所、年金事務所など)に提出する手続きの代行
事務代理 上記の申請書類について、又は行政官庁等の調査や処分に関し、事業主の依頼を受けて代理人として主張や陳述を行う
●2号業務 独占業務
帳簿種類等の作成 就業規則、労働者名簿、賃金台帳など会社で備えつけておかなければならない労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類等の作成
●3号業務
相談・指導
(コンサルティング業務)
会社の人事・労務管理上の相談業務に応じ、その実情に即した適切なアドバイスや指導を行うこと

【社会保険労務士の就職・転職状況】
 近年、雇用形態(働き方)が多様化してきており、さらに、残業代の不払い、解雇、業務災害など労働問題が紙面を賑わしていることもあり、リスク管理の観点から、社内において人事のエキスパートを確保しておきたいと考えている会社が増えてきているようです。また、社外の社労士に委託している会社も依然として多いのが現状ですので、その需要を考え、独立開業を目指すのもよいでしょう。なお、独立開業(開業社労士)を将来的に考えているのであるならば、社労士事務所へ修行の意味合いで転職するのが社労士業界の実情も把握できるので得策です。社労士の有資格者又は社労士試験に合格した方であれば、事務所への就職・転職は、無資格よりも断然有利になります。

【社会保険労務士の知識は実生活に役立つ】
 社労士の学習を始めてみるとわかりますが、労働全般に関する法律、ケガ・病気などをした場合の公的な保険に関する法律、障害になった場合や年老いたときにもらえる年金に関する法律など、職場や暮らしに密接に関わる法律ばかりです。実生活に直結する役立つ知識を得たい方は、ぜひ社労士にチャレンジしてみましょう!

 なお、5/6(金)はお休みして(スミマセン!)、5/13(金)から再スタートさせていただきます。
 これまでは、社労士全般について、私ボブが触れていきましたが、次回からは、我が門下生たちが、社労士ネタをバラエティー豊かにお伝えしていきます。引き続きよろしくお願いします。



 次回は、試験科目や科目ごとの難易度について触れていきます。