【司法試験】試験科目について知ろう!
今回は、司法試験の「試験科目」についてお伝えしていきます!
原則、司法試験の試験科目は、法律基本7科目と呼ばれる、憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法となります。そして、憲法・行政法は公法系、民法・商法・民事訴訟法は民事系、刑法・刑事訴訟法は刑事系と呼ばれます。詳細は、試験によって異なるため、下記に具体的に示していきます。
①法科大学院入試
法科大学院入試は、大学によって出題形式、出題科目が異なります。論文式試験のみを課す大学もあれば、短答式、論文式の両方を課す大学もあります。ご自身が受験される大学の出題科目をよく調べ、万全の対策を立てるようにしましょう。
②司法試験予備試験
司法試験予備試験は、短答式試験、論文式試験、口述試験の3段階選抜試験となっています。短答式試験は、法律基本7科目と一般教養科目、論文式試験は、法律基本7科目と法律実務基礎科目、さらに2022年度試験からは司法試験同様に選択科目が出題されます。口述試験は、法律実務基礎科目からの出題となります。
③司法試験
司法試験は、短答式試験と論文式試験があります。短答式試験は、憲法、民法、刑法3科目の択一式試験、論文式試験は、法律基本7科目と選択科目(倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法)の記述式試験となっております。試験は全4日間で実施されますので、体調管理にも入念な調整が必要です。
法律の勉強を体験してみよう!
>使用テキストはこちら
>上原講師の予備試験対策基礎講座「超速」シリーズを詳しく知りたい方はコチラ
<入門講義ワイド体験キャンペーン開催中!>
今なら、現役弁護士である上原広嗣講師の法律入門講義全7科目分約21時間全てを無料でWeb視聴できるキャンペーンを実施しています!さらに、講義で使用する「逐条テキスト」の抜粋版もプレゼント!こちらの憲法体験講義を受講して少しでも気になった方は、ぜひこの機会に法律基本7科目の入門講義を受講して、法律の全体像をつかんでください!
【キャンペーン参加方法】TAC司法試験講座専用メールアドレス「shihoushiken@tac-school.co.jp」へ以下の内容でメールをお送りください。
<件名>入門講義ワイド体験キャンペーン/<本文>①氏名②ご職業(学生/会社員など)