【司法試験】
H29司法試験合格者日誌
~短答対策の極意~
こんにちは。
前回の続きで,TAC/Wセミナーで予備試験に受かるまでの私自身の勉強方法を書かせて頂きたいと思います。
TAC/Wセミナーの講座を購入してから翌年の予備試験の論文式試験を受けるまでに,私は具体的に以下の勉強をしました。
ア 講義を聞く
イ 基本書・演習書を何冊か通読
ウ 司法・予備短答過去問のうち,行政法・民法・商法・民訴法・刑訴法を繰り返し解く
エ 答練・模試の受講
オ 予備試験の論文式試験の法律実務基礎科目の全過去問について答案を書く
今回はウについて説明したいと思います。
ウは,要するに短答対策です。
短答は,詳細かつ広大な範囲の知識が問われており,論文対策と同様,あるいはそれ以上にメリハリをつけた対策が必要です。
TAC/Wセミナーの講師は,短答だろうが論文だろうが,過去問を繰り返し繰り返し解くことが大事だと仰っています。 私も,そのとおりだと思います。 なぜなら,過去問以外の勉強は際限がなく,過去問という指標がちょうどよい勉強範囲を画する枠になるからです。 短答では,過去問と全くあるいはほぼ同じという問題が頻出であり,過去問対策が成績に直結します。 もちろん,ときには過去問で問われたことのない知識を前提とした出題もあります。 しかし,そうだからといって,過去問だけでは受からないとか,ましてや過去問をやらなくてよいということにはなりません。 むしろ,過去問を繰り返し解いてその傾向を掴むことによって,過去問で問われたことのない知識のうち,どのようなものが出題されるかを想像して,普段の勉強方針に生かすという間接的な役立て方もできるはずです。
私はそこまで過激派ではありませんので(笑),短答対策として過去問以外やってはいけないとまでは思いませんし,ときには気まぐれに読んだ基本書や判例集の記述がそのまま出題されて役立つということもあるでしょう。 しかし,決して忘れてはいけないのは,過去問対策が中心であり,その他の勉強はあくまでサブだということです。困ったときは必ず過去問に立ち返る,これが大事だと思います。
もう一つお伝えしたいこととして,私が司法試験と予備試験両方の短答を受けてみて個人的に思ったのは,司法試験の短答対策と予備試験の短答対策では,過去問の解き方が異なるということです。
予備試験の短答は,現在でも7法律分野+一般教養があります。 一方,司法試験の短答は,現在では憲民刑の3科目になりました。 すなわち,司法試験の短答は,解くべき過去問の数が相対的に少ないので,一問一問にかけられる時間がそれなりにあります(もちろん,司法試験の場合,短答と論文が同時期に行われるので,短答と論文の勉強時間の配分が難しいという問題もありますが)。
しかし,予備試験の短答は,解くべき問題数が非常に多いので,一問一問に多くの時間はかけていられません。 これに関して,私は,予備試験の短答対策の場合,肢別での対策は基本的に放棄し,一問単位で正答にたどり着ければよいと考えて,過去問を解いていました(一応解説は全て読みますが,読んでもよく分からないものも多いです。その場合,その肢の正誤が分からなくても正答にたどり着けるという肢なら,解説を理解するのを放棄する,ということです。なお,公法系はこの技は使えませんので,正攻法で行くしかありません)。これで,一問一問にかけられる時間を短縮できます。
また,問題自体も,受験生全体の正答率が著しく低いと思われるもの(例えば,司法試験平成25年短答民事系第40問「社債,株式等の振替に関する法律に規定する振替株式」)は,飛ばしていました。
さらに,私は,憲法と刑法の過去問は,予備試験受験の時点では,1周しか解いていませんでした。当時とにかく時間がなかったので,法律分野ごとにメリハリをつける必要がありました。その際,憲法の人権分野は感覚(判例がこんなことを言うはずはないだろう等)で解けることがあり,逆に正確に解こうとすると判例についての細かい知識が必要で時間が大幅にかかる,刑法は論文対策が短答対策に直結するので,ある程度手間を省いても大丈夫,と考えたのです。
以上は,あまり褒められた行為ではなく,時間が十分にあるならばしっかり全法律分野・全問題・全肢を完璧にするのが本筋です。 しかし,予備試験の短答対策の場合,とにかく時間が足りないので,メリハリをつけた対策が必要になると思います。 ちなみに,私は,司法試験の短答対策では,しっかり憲民刑・全問題・全肢を繰り返し解いていました。
次回はオについて説明します!頑張ってください!
次回に続く!!
★TAC/Wセミナーは法曹を目指す全ての方を応援します!★
TAC/Wセミナーの司法試験予備試験対策の特徴
・コンパクトなカリキュラムで学生や社会人の方でも学業や仕事と両立しながら受講できる!
・基本講義のみならず、論文指導や個別指導といった答案指導も充実!さらに短答アプリや自習室といった万全の学習フォローで安心!
■TAC/Wセミナー司法試験予備試験対策の詳細はホームページ(コチラ)にてご確認ください。
※詳しい資料をお送りします。少しでも興味がある方は下部「資料請求」ボタンより資料をご請求ください。
法律の勉強を体験してみよう!
>使用テキストはこちら
>上原講師の予備試験対策基礎講座「超速」シリーズを詳しく知りたい方はコチラ
<入門講義ワイド体験キャンペーン開催中!>
今なら、現役弁護士である上原広嗣講師の法律入門講義全7科目分約21時間全てを無料でWeb視聴できるキャンペーンを実施しています!さらに、講義で使用する「逐条テキスト」の抜粋版もプレゼント!こちらの憲法体験講義を受講して少しでも気になった方は、ぜひこの機会に法律基本7科目の入門講義を受講して、法律の全体像をつかんでください!
【キャンペーン参加方法】TAC司法試験講座専用メールアドレス「shihoushiken@tac-school.co.jp」へ以下の内容でメールをお送りください。
<件名>入門講義ワイド体験キャンペーン/<本文>①氏名②ご職業(学生/会社員など)