【司法試験】
H29司法試験145位合格者日誌
~再現答案を使った勉強(民法その2)~
こんにちは。
今週は,先週掲載した平成27年度の予備論文民法の再現答案を使って,当時私がどのような勉強をしていたかを説明していきたいと思います。
私の平成26年度の予備論文民法の評価はEでした。
正直,よくできたとも思っていませんでしたが,かといって,Eという成績が妥当なのかどうかもよく分かりませんでした。平成26年度の問題は,請負人の担保責任に基づく瑕疵修補請求及び損害賠償請求がテーマとなっていたと思いますが,当時,私は「瑕疵」の定義すらしっかりとは覚えられていませんでした。ですから,知識不足という面があったことは否定できません。とはいっても,仮に知識があったとして,この問題が解けたかというと,決してそうではなかったと思います。
というのも,本番が終わった後,家にあったインプット教材を見返しても,いわゆる法律上の「論点」として,どのようなことが聞かれているのか,さっぱり分からなかったのです。
当時の私としては,いわゆる論証パターンと言われるものさえ覚えれば,後はその使いどころを見極めるだけでよく,その後問題文の事情をどう使うか,どれだけ使うかということはさほど重要ではないと思っていたのです。
そのような状況で,再現答案もろくに作っていなかったし,かっちりとした敗因分析もしていなかったので,平成26年度の予備論文で不合格になってからの翌年度に向けた勉強計画についてはノープランでした。
ここで僥倖だったのは,中村先生の4Aに出会えたことです。
中村先生は常々「論点」という考え方からの脱却ととにかく問題文の事情を使うことの重要性を説いていました。
当時はその理由を真には理解できていなかったかもしれませんが,とにかく問題文の事情を使うぞという意識は生まれました。
その上,4Aでは知識面はそう多くのことを学ばない(と私は思っている)のですが,民法に限っていえば,民法の4A論文解法パターンテキストはかなりの分厚さで,かなりの数の事例問題を掲載しています。
それを解いていく中で,用語の定義などの暗記面も十分な量を得られ,多種多様な問題に即した解法パターンも数多く得られていきました。
実際,民法の4A論文解法パターンテキストには,平成27年度の問題で必須の知識であろう最判昭和41年5月19日,最判昭和57年6月17日を学ぶことのできる事例問題が掲載されています。
私はこれを解いていたからこそ本番でこの知識を使えたのだと今でも思っています。
所有権に基づく請求と冒頭で書いているのに共有持分権を検討していたり,ほぼ問題とならないであろう94条2項類推を書いてしまっていたり,〔設問2〕でおそらく出題趣旨とずれた検討をしたりしたことから評価も伸び悩んだのだと思いますが,それでも前年度より評価を上げることができたのは,4Aで事例問題を解きながら知識を増やしていたおかげで最低限書くべきところを書けたからだと思っています。